カスタマーハラスメントに対する基本方針

カスタマーハラスメントに対する基本方針

澤井珈琲は、「珈琲を通じて、お客様に笑顔と感動、そして健康をお届けする」ことを企業理念に掲げ、創業以来、誠実さと感謝の心をもって、多くのお客様との「つながりと信頼」を育んで参りました。
私たちは、これからもお客様から寄せられるご意見やご要望に一つひとつ真摯に向き合い、よりよい商品・サービスの提供に努めてまいります。
しかしながら、お客様からの言動や要求が社会通念の範囲を超え、従業員の尊厳を傷つけたり、心身の安全に支障をきたすような場合には、企業として毅然とした対応を行い、従業員が安心して働ける環境の確保に努めます。
また、澤井珈琲で働くすべての従業員自身についても、社外の関係各位に対して妥当性を欠く過度な要求等を行うことが無いよう、日頃からカスタマーハラスメントに関する正しい理解を社内において促進して参ります。

カスタマーハラスメントの定義

澤井珈琲では、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、次のような言動を「カスタマーハラスメント」と定義します。

お客様(お取引先を含む)からの苦情・要求・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、その手段や態様が社会通念上不相当であり、従業員の就業環境や心身の安全を脅かすもの。

カスタマーハラスメントに該当するおそれのある行為(例)

  • 繰り返し電話・メール等によって、過剰な謝罪や対応を求める行為
  • 根拠のない中傷や脅迫
  • 土下座など、過度に屈辱的な謝罪を強要する行為
  • 威圧的な言動(恫喝・罵声・暴言など)
  • 契約内容やサービス提供範囲を超える不当な要求
  • 金銭や物品などを不当な理由で要求する行為
  • SNS等での従業員への誹謗中傷や個人情報の晒し行為
  • 長時間にわたる拘束や執拗な居座
  • 性的・差別的な言動
  • 事業所への不法侵入
  • ※上記は一例であり、これに限るものではありません。

カスタマーハラスメントへの対応

澤井珈琲では、上記のような行為が認められた場合には、対応をお断りさせていただくことがあります。また、悪質と判断される場合には、警察や弁護士など関係機関と連携し、適切な対応を行います。

ページの先頭へ